2021年4月22日1 分【3】自動車も人も高齢化する時代のビジネスチャンスとは?(3/3)新しい企画だけでなく、昔ながらのサービスにも活路があります。 私は特に「洗車ビジネス」を推したいと思います。それは、洗わなくても汚れない車はまだ登場しそうにないからです。ガソリン車がなくなりEV車に変わっても、自動運転が主流になっても、洗車は必要です。...
2021年4月20日1 分【2】自動車も人も高齢化する時代のビジネスチャンスとは?(2/3)さて、それではどんなビジネスチャンスが見つかりそうでしょうか? 現在、国内の車両保有台数は約8000万台。平均車齢は9歳と言われています。自動車もなかなか高齢化しているわけです。人に置き換えると、美容・健康への関心が高い世代ですね。車の美容健康と言えば、傷やシミの除去、コー...
2021年4月19日1 分【1】自動車も人も高齢化する時代のビジネスチャンスとは?(1/3)今回は、近年の自動車業界の大きな変化について考えていきましょう。 ガソリン車から電気自動車への移行は、もはや抗えない流れになっています。 日本でも「2030年半ばにガソリン車の新車販売が禁止になる」といった報道が相次いでいます。あと10年以内というのは少し性急ですが、ガソリ...
2021年3月27日2 分【洗車改革】でガソリンスタンドはどう変わる?(第2回・全6回)前回から引き続き、株式会社TANAKA様の【洗車改革】成功例をご紹介します。 2018年、TANAKA様のトップレベルの洗車技術者の方々に弊社の研修を受けて頂けることになりました。一泊二日の研修はまず、洗車のための疲れない姿勢づくりから。その後ウォッシュマンを活用した洗車に...
2021年3月25日2 分【洗車改革】でガソリンスタンドはどう変わる?(第1回・全6回)今回から全6回で、ウォッシュマン導入による【洗車改革】について、実際にガソリンスタンドの店舗経営に導入された株式会社TANAKA様の成功例をレポートします。 今回ご紹介するTANAKA様は、鹿児島県薩摩川内市でフルサービスのガソリンスタンドを3店舗経営されています。弊社との...
2020年10月27日2 分コーティングは洗わなくていい?(洗車ビジネス研究室・会員限定)そもそもコーティングとは、塗装を守るための膜を作る作業です。 これを私たちは「犠牲膜」と表現したりします。 塗装の代わりに、汚れを受け止めてくれるからです。 もちろんこの犠牲膜に付いた汚れは、洗車しないと取れません。
2020年10月19日3 分鉄粉付着のメカニズムと対処方法(洗車ビジネス研究室・会員限定)◎ボディに付着する鉄粉とは? 洗車をしても除去できないのが、ボディに刺さりこびり付いている「鉄粉」です。 タバコやお菓子などの箱を包んでいるセロファンに指を入れてボディを触ると ザラザラした鉄粉の付着具合を確認することができます。...
2020年10月16日2 分オンラインセミナー第二弾がスタート!「洗車とカーコーティングで確実に成果を上げるための“仕組み”と“仕掛け”」と題し、オンラインセミナー第二弾がスタートしました。 今回は鹿児島県薩摩川内市のガソリンスタンド・株式会社TANAKAの田中大地氏にもリモート登壇いただき、弊社が開発した手洗い洗車最適化ツール「ウォッ...
2020年10月4日1 分完璧に傷やシミは除去できるのか?「完璧に傷やシミを除去できる」そんな研磨剤やポリッシャーがあったら素敵ですが、残念ながらそのようなツールはいまだ開発されていません。また研磨において「完璧」って、そもそもありえません。「完璧」は再塗装するしか方法はありません。...
2020年9月23日2 分カーコーティングの作業時間を確実に短縮する方法(洗車ビジネス研究室・会員限定)カーコーティングの施工現場から上がってくる声で多いのが、「作業時間をどうやったら短縮できるのか?」という相談。その度に「まずは作業工程を書き出してみませんか?」とお答えしています。 カーコーティングの施工工程は大まかに分けると4工程。①洗車→②鉄粉除去→③研磨→④コーティン...
2020年9月1日2 分手洗い洗車の潜在需要とは?(洗車ビジネス研究室・会員限定)チョコレートが最も売れるのは2月のバレンタインデー。ケーキは12月のクリスマス(チキンも売れますね)。うなぎは「土用の丑の日」ということで夏の風物詩になりました。つまり、商品やサービスを開発したり、売り方を設計するには、季節やイベントを視野に入れることが重要だと言えそうです。
2020年7月31日2 分リモートとリアルが混在する今…「デジタル・シフト」時代のビジネスを考える。緊急事態宣言が解除され、少しずつお客様と直接お会いする機会も増えている今日この頃。そこでの話題はもっぱら「デジタル・シフト」。リモートワークやオンライン商談の体験談や、交通費・宿泊費といったコストの変化など、さまざまな声が聞こえてきます。その中で感じるのは、「コロナ以前の働き方に
2020年6月30日3 分コロナ禍のピンチを、チャンスに変えるアイデアのつくり方。この原稿を書いているのは2020年の5月末。ひとまず緊急事態宣言も解除されましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私たち自動車業界を含め、多くの業界が深刻なダメージを被った中で、それでも、希望を見いだせたことがひとつあります。それは、自動車業界100年の歴史の中で、洗車、抗菌、
2020年5月31日2 分衛生意識の高まり×クルマ移動の増加ウィズコロナの世界を生きる「作戦会議」のススメ新型コロナウイルス感染拡大の影響は、さまざまな業界に大きな影響を与えています。私自身もステイホームウィーク(本来のゴールデンウィーク)中に自宅でこの記事を書いています。日中は子どもといっしょにアニメ、深夜はお酒を飲みながら映画…NETFLIX中毒家族になってしまいました。 そん
2020年4月30日2 分選ばれるお店の価値をつくる大切な一歩。“洗車最適化”はシャンプーからはじまる。 写真の左の方は新品状態のウォッシュマン「ザ・モップ」の羊毛コーン。そして、右の方が約1ヶ月間、シャンプー未使用で洗車を続けて黒ずんでしまったモノ。「黒ずんでいる=汚れている」ということなので、お客様に見られたら「洗車しているのにクルマを汚しているんじゃないの?」と言われてしまっ
2020年3月31日2 分少人数制のワンデースクール、『Honjyoプロディテイラースクール 2020全国ツアー』 3月出展予定の『国際オートアフターマーケットEXPO』は、新型コロナウイルスの影響で延期となり、1年後の開催となりました。以前にもご紹介したトヨタ自動車・安全自動車・Honjyoの3社共同で開発したウォッシュマンの新商品の発表や、ブースでのトークセッション、YouTubeでの配
2020年3月2日2 分洗車グローブで、お客様を“つかむ”セールストークを組み立てる 今回のテーマは手洗い洗車の最適化ツー ル『ウォッシュマン』の100%天然羊毛製グローブ。3つ指型なので細部まで素早く洗うことができ、スピーディで質の高い仕上がりになると好評をいただいています。 実はこのグローブ。“セールスツール”としても活用できるんです。写真だとわかりやすいの
2020年2月3日2 分小さなチームで大きなビジネスを生むブース設計とは? 今年3月、カーアフターマーケット専門の国内最大の展示会『国際オートアフターマーケットEXPO(以下、IAAE)』への2年ぶりの出展が決まりました。併せて出展者プレゼンテーションへの登壇も決定!洗車最適化ツール「ウォッシュマン」を活用した手洗い洗車のメリットや、洗車ビジネスの話を
2020年1月6日2 分人気の整備士YouTuber、メカドルゆきさんとコラボ動画をつくりました! 女性整備士YouTuberとして活躍する「メカドル」こと、ゆきさんをご存知ですか?Honjyoコーティング塾で受講生の方と「私もこの夏、YouTuberデビューしました!」という話をしていた際に、その存在を教えていただきました。 現在、力を入れて更新を続けている『Honjyo
2019年12月2日2 分トヨタ自動車・安全自動車・Honjyo 3社共同開発の洗車ツール開発秘話(後編) 前回まででトヨタ自動車・安全自動 車・Honjyoによる洗車ツール共同開発の 流れをご紹介してきましたが、このまま だと単なる自慢話になってしまいます よね(汗)。しかし、その背景には、これ からの「自動車業界と洗車を取り巻く環 境」を考える上で、とても重要な視座が あるんです