2019年10月31日2 分トヨタ自動車・安全自動車・Honjyo 3社共同開発の洗車ツール開発秘話(前編) Honjyoが展開している洗車ツールブランド「WASHMAN」。その新型製品を、なんとトヨタ自動車・安全自動車と弊社の3社で共同開発させていただきました!今回から2回にわたってその開発秘話をご紹介したいと思います。 プロジェクトがスタートしたのは2018年の春。Honjyoは
2019年9月30日2 分ビジネスホテルの「無料の水」と、商売繁盛と。 商談やセミナーで全国各地を旅する私は、年間80泊ほどビジネスホテルにお世話になっています。私と同じような出張族が集まると、「どこのホテルが快適だったか?」という話題で盛り上がります。 「朝ごはんが美味しい」「ベッドの硬さがちょうどいい」「部屋ごとに空調がある」といったネタは、
2019年9月2日2 分わかりやすく“見せる”! おもしろく“魅せる”! 最近では整備工場や鈑金塗装工場でも、私と同じ30〜40代の若手経営者が増えてきました。その中で感じるのは、インターネットを活用している人が増えていること。中でも、短時間で知りたいこと、解決したいことの要点がつかめる「動画」は人気です。ちょっとわからないことがあったとき、インター
2019年7月31日2 分夏のビジネスチャンスを捨てない!猛暑を乗り切る施工術 先日、テレビでエチオピアから日本に移住した方々が「日本の夏は暑すぎてイライラする」と言っていました。エチオピアといえば暑そうなイメージがあるかもしれませんが、首都アジス・アベバは標高2,000メートル。年間を通じて15度〜20度ぐらいの気温なのだとか。そりゃイライラしますよね(
2019年6月30日2 分「安売り」を「高売り」に変えるための新しい「仕組み」づくり「格安車検目当てのお客様に高額なカーコーティングや有料の洗車をオススメするのは難しそうだなあ……」 これは、全国各地の整備工場、鈑金工場の経営者の方々とお話ししていると、必ずと言っていいほど聞こえてくる「声」です。この「声」の中には「価格競争からどう脱却するか?」という課題があ
2019年6月4日2 分「カンコツ」に頼らない現場をつくるには?「カイゼン」と言えば、「トヨタ生産方式」における現場の効率化や生産品質を標準化するための重要な考え方。自動車業界では広く知られる言葉ですよね。私も一応、自動車業界の隅の方で、洗車ツールやコーティング剤を開発するメーカーを経営しているので、ざっくりですが頭に入れています。 トヨタ
2019年4月30日2 分「ヘアサロンやバーのような整備工場」ってアリ? 今いつ行っても無料で洗車してくれて、さらに無料でドリンクも飲めて、明るいスタッフがカウンターで接客してくれる整備工場があります。以前、こちらのコラムでもご紹介した福井県敦賀市のオートリンクです。オートリンクでは、2 012年からずっと無料洗車を続けています。これが口コミで評判
2019年3月31日2 分優秀すぎるコンパニオンさん”から実感した「女子力」の必要性毎年3月に東京ビッグサイトで開催される「第17回国際オートアフターマーケットEXPO2019(以後IAAE)」。今年も洗車ツール「WASHMAN」を出品させていただきました。ブースでも、「いつもコラムを読んでますよ」と、声をかけてくれる方もいらして、大変嬉しく思いました。 いや
2019年2月28日2 分あなたのお店、スマホでお客様とつながっていますか? 今回は、いつもの洗車の話題とは、ちょっと違ったアプローチで書いてみようと思います。でも、ちゃんとつながる話ではあるので、どうか、最後までお付き合いください。iPhoneが登場したのが2008年......あっという間の10年でした。スマホの普及は私たちの生活の風景を劇的に変えま
2019年1月31日2 分今、「既販車のボディコーティング」に注目すべき理由とは?【後編】「既販車へのボディコーティング販売」の流れは、カーディーラーに限ったことではありません。クルマの平均寿命は12年。現役で走っているクルマの平均年齢は8歳と言われています。これまでは古いクルマにコーティングなんて売れるわけないというイメージが根強くありましたが、“高齢車”が増える市
2019年1月7日2 分今、「既販車のボディコーティング」に注目すべき理由とは?【前編】今回のテーマは「既販車へのボディコーティング販売」。ボディコーティングと言えば、新車販売時の添付品としてセットで売るというイメージが根強いですが、車検・点検のメンテナンスパックの販売強化の影響で、新車時のボディコーティング販売の添付率は低下傾向にあると言われています。 とはいえ
2018年12月3日2 分人が集まる“カーサービスサロン”、オートリンクの事業設計とは。【後編】稲葉社長は、あるセミナーで「『車検のときぐらいは洗車してあげている』の『あげている』では、勝ち残れない時代がやってきた。お客様視点に立てば、洗車したいタイミングは車検の時とは限らない。行楽シーズンやデート、冠婚葬祭や商談など、何かしらのタイミングがある」と話しています。 こ
2018年10月31日2 分人が集まる“カーサービスサロン”、オートリンクの事業設計とは。【前編】福井県敦賀市にカービジネスの未来をいち早く体現しているお店があるのをご存じでしょうか。そのお店の名前はオートリンク。全ての来店客に無料で質の高い手洗い洗車を提供する「まごころ洗車」というサービスをきっかけに、急成長を遂げたその事業設計とお客様とのコミュニケーションのつくり方は、業
2018年9月30日2 分洗車を「最強の集客商品」にするために弊社が開発した手洗い洗車の最適化ツール「WASHMAN(ウォッシュマン)」は①洗車品質向上、②時間短縮、③疲労軽減、④安全性向上の4つのメリットをコンセプトにつくられた手洗い洗車専用ツールです。おかげさまで日本全国の整備工場、カーディーラー、ガソリンスタンドなどの多くの洗車の現場
2018年9月3日2 分タイヤ専門店が実現した、洗車・コーティングの成功事例(後編)今前編で少しお話しした「松竹梅戦略」について解説を加えますが、鈴木社長のお店では店内の目立つところにメニューのパネルを設置しています。この設置の仕方が絶妙で、椅子に座ってお茶を飲むお客様がパネルを眺めたり、立ち上がってパネルの前に立てば、何に興味をもっているのかわかるんです。お客
2018年8月1日2 分タイヤ専門店が実現した、洗車・コーティングの成功事例(前編) 今回のコラムは前・後編の2回に分けて、Honjyoのコーティング施工認定店の成功事例を紹介。6月に名古屋で開催した「HONJYO CONNECT MEETING」でもご登壇いただいた、愛知県安城市のタイヤ専門店「ミスタータイヤマン安城店(有限会社スズキタイヤセンター)」の若き経
2018年7月3日2 分お客様の「ありがとう」を集めることが、最強の戦略に変わる ご存じの方も多いかと思いますが、最近、カーディーラーでは、新車販売時に車検・点検等のメンテナンスパックをセットで販売する取組みが定着していますよね。この流れの背景にはVC(バリューチェーン)を強化していこうという流れがあるんです。「VC?のど飴?」なんていう方はいないと思います
2018年5月31日2 分「なんでもやってみる」の精神がビジネスを前にすすめるある経営者の友人に『覚悟の磨き方〜超訳 吉田松陰』という、吉田松陰の名言 を現代的に解釈してた本をすすめられました。興味深く読み進める中で感銘を受 けた一説をご紹介します。 “なんでもやってみる。できないのではなく、ただやっていないだけです。まだやったことがないことを、「怖い」
2018年4月30日2 分【特別編】「第16回国際オートアフターマーケット EXPO2018」レポートHonjyoは、3月14〜16日に東京ビッグサイトで開催された「第16回国際オートアフターマーケットEXPO2018」へ、手洗い洗車ツール「WASHMAN」のブースを出展。出展者セミナーにも登壇させていただきました。 ここでの出展は今回で4回目。初回は、コーティングや洗車、抗菌
2018年4月3日2 分「椅子を売ってくれない店主」から学んだ、「愛着」を売ることの大切さ。少し前の話ですが、インターネットで見つけた椅子に目を奪われ、地元で取り扱いがある専門店へ行ったとき、店主がこんなことを言ってくれました。 「椅子は身体を包み、支える道具ですから、デザインだけではなく座り心地も大切です。それに椅子は単に座るだけではなく、家族と語らうための道具でも